ゆうびん

CHARGE(チャージ)症候群という先天的な疾病を抱えて生まれた裕(ゆう)と過ごす風景を書き連ねます。

あけましておめでとうございます

新しい年を迎えました。

 

さて、闇に浮かぶこの球体、何だと思いますか?

f:id:xh123:20180107165956j:plain

 

実は、公園の森の中に吊られているテント。

f:id:xh123:20180107170116j:plain

 

お正月明けの連休、静岡県にあるこちらの施設に泊まってきました。

www.innthepark.jp


昨年秋にオープンしたばかり、また私たちが宿泊した翌日からは冬期休業に入り、リノベーションしていくそうです。

「絶対おもろいはずや!」とどこからか探し出した妻に連れられ、沼津港で魚を食べた後、どやどやと愛鷹山の麓へ。

こどもたちが運動する芝生広場のすぐ横に、白いテントが4つ。
そのうちのひとつが吊りテント。

f:id:xh123:20180107174328j:plain

テントにどう入るんだろうと気になりますが、ふつうのテントのようにチャックを開けて中へ。
木から吊されたテント内には、ベッドがふたつだけ。
天窓があり、外が見えました。

f:id:xh123:20180107170732j:plain

ゆらゆら揺れます。。。

電気毛布が用意されていましたが、夜はかなり冷えこみました。

 

f:id:xh123:20180107181623j:plain

夜になると、テントの灯りが森に映えます。

 

食事は別棟に設けられたサロンでとりました。
夕飯は、地元のパン屋さんのカンパーニュを切ることにはじまり、有機野菜を蒸したり焼いたり、最後にお肉料理、おいしく楽しくいただきました。

遠くには沼津市内の街の灯りと伊豆の山並み。
暖かい時期は、外で食べるのも楽しそう。

こちらはテイクアウト可の朝食。

f:id:xh123:20180107171059j:plain

 

最近の「ゆうびん」を振り返ると、もはや、ゆうの成長記録か、妻のアンテナ記録なのかわからなくなってきましたが、今年も一家でいろいろな事にチャレンジしていきたいと思っています。
引き続き応援よろしくお願いします。

f:id:xh123:20180107174859j:plain

お正月まで、あと一週間。

今年も残すところあとわずか。

昨年は門松を作るイベントに参加しましたが、今年はさらに、しめ飾りづくりにもチャレンジしました。

まずは門松づくりから。

生田緑地ホームページ イベントカレンダー

昨年も、縄を締め付けるこの男結びが難しかったよなあと記憶しているものの、1年経っても進歩せず、試しては失敗の繰り返し。

f:id:xh123:20171224214350j:plain


こちらの苦労をまったく気にせず、さっさと結び続ける妻のおかげで仕上がりました。

f:id:xh123:20171224214435j:plain

続いては、しめ飾り。
こちらは、神奈川県立三ツ池公園で。

www.kanagawaparks.com


24本のわらを8本ずつに分け、2つに編んで3束つくります。

f:id:xh123:20171224214922j:plain


私が見よう見まねでがんばって編んだ縄を見た先生から、「…やり直したほうがいいわ。きれいにできた奥さんにお願いして。」
妻がイヒヒと手話通訳し、ゆうの絵日記には「ままはじょうず、ぱぱはへただった」と書かれました。

f:id:xh123:20171224215018j:plain


そして、今日はクリスマスイブ。

「サンタクロースはどうやって来るの?」とゆうに尋ねたら、
「マンションの2階にトナカイとソリを置いて(わが家は4階)、サンタクロースは窓から来る!」と即答。

なるほど。。

すると窓にこっそり白い綿を挟んでいる妻を目撃。
証拠品としてヒゲを残し、明日の朝、ゆうに説得力ある説明をするのだそう。

なるほど。。

みんな、それぞれ考えをめぐらせています。

そして今日、初めて「としまえん」に行きました。
ゆうのスケートデビューです!

f:id:xh123:20171224215402j:plain

ゆうは座っているだけだから楽しかったようですが、私はウン十年ぶりのスケートで足腰をガタピシいわせ、汗だくになりながら滑り続けました。

七五三

鎌倉で七五三のお祝いをしてきました。
事前の下見でゆうが自分で選んだ着物(さすがのセンスでマスタードをチョイス)を着つけてもらいました。

髪は、この日のために、お友達の美容師さんに調えてもらいました。
これから、もう一度髪を長くのばしたいとリクエストがあり、サイドに段を入れています。

f:id:xh123:20171217221826j:plain

振り返れば、ゆうは生まれて早々、長く入院していたため初宮参りはできませんでした。
その時を思い起こすと、今、目の前でカメラマンのリクエストに応じて、ポーズをつけているゆうの成長はまったく想像できません。

f:id:xh123:20171217221900j:plain

よくここまで育ってくれたなあと思いながら、これまでの出来事を思い返して、いろいろな感情がこみあげてきます。

自分が小さい頃から、鎌倉の鶴岡八幡宮には折にふれてお詣りしてきました。
鎌倉までの道すがら、いつもドライブを楽しみにしていた自分が、子どもを連れて同じ道を走っていることを、ちょっと不思議に感じたり、ずいぶん生きてきたものだなどと感慨にふけったり。


来年は心臓の手術があります。
また来よう。

ありがとう。

おめでとう。

f:id:xh123:20171217221933j:plain

おばあさんは黒髪

ろう学校の幼稚部で、劇発表会がありました。
ゆうのクラスは「シンデレラ」、王子の役でした。
ゆうよりはるかに体格のよいシンデレラとダンスをし、くるくるまわしている、というよりシンデレラが自分でまわっている(笑)姿が微笑ましかったです。
あとは、ゆうお得意の顔芸も。
しかめっ面にもバリエーションがあることがわかりました。

f:id:xh123:20171210052452j:plain

ろう学校に通っていると言っても、子どもにより聞こえはさまざま。
手話がメインの子もいれば、口話の子もいます。
ひとつ上の年長クラスは「ももたろう」。
ゆうの学年と違って、人数も多くにぎやかなのですが、それぞれの役とその子の個性とがぴったりはまり、ありのままに互いを尊重した演出でした。

ももたろうについて、ゆうと妻のやりとり。
ゆう「ももたろうのおじいさんの髪は白くて、おばあさんの髪は黒いの。」
妻「え?ふたりとも白いんじゃないの?」
ゆう「ちがう。おばあさんは若いから黒い髪。」
妻「……なんの話?」
ゆう「おじいさんの髪はちょっとしかなくて、白くて、おばあさんの髪はたくさんあって……」
妻「???」

実際、妻の父と母は年が離れていて、父の髪は白く、母の髪は黒いのです。
どうやらこのことが登場人物のイメージになっているらしいと後日判明。

f:id:xh123:20171210052417j:plain

こちらは先日、ろう者(聴覚障害者)らが参加する人形劇団、デフパペットシアターひとみの舞台に出演したゆう。
ワークショップにも、ろう学校のお友達と参加して、お気に入りの楽器を片手に、会場を練り歩きました。

今年も残すところあとわずか。
わが家は、お正月準備のイベントが続く予定です。

大人の正解

聴覚に障害があるこどもたちは、言葉のネットワークの広げ方に課題があると言われています。
例えば、「えんぴつ」という単語は知っていても、「消しゴム」「はさみ」と同じく、「文房具」という分類が難しいそうです。

というわけで、実験や検証が大好きな妻、登場。

聴覚障害のある幼児への問いかけ。

〇「コップ」「なべ」「おさら」「ごはんちゃわん」
この中でひとつだけなかまはずれはなぁに?

答えは「なべ」
コンロに載せる、料理をする、フタができる、理由はいろいろ考えられます。

そして、妻がゆうに問います、

妻「なかまはずれはなぁに?」
ゆう「おさら」
妻「・・・なんで?」
ゆう「おさらはたいら、ほかはふかい」
妻「・・・」

なるほど、そういった整理も可能ですね。

 

〇「バナナ」「りんご」「イチゴ」「たまねぎ」
この中でひとつだけなかまはずれはなぁに?

答えは「たまねぎ」
たまねぎは野菜、ほかは果物。これは一目瞭然!

同じように、
妻「なかまはずれはなぁに?」
ゆう「いちご」
妻「・・・なんで?」
ゆう「いちごはむかない、ほかはむいてたべる」
妻「・・・・・・」

 

なるほど!!

いちおう、妻が用意している「大人の正解」を解説したら、あぁそう、ふうんみたいな反応が返ってきたとのこと。
聾学校の先生に相談したところ、「それだけのはっきりした理由があれば正解です!素晴らしいです。」と言っていただきました。
視覚優位のゆうには、器の形や皮をむく、むかないが分類すべき項目になったのだと思われます。

が、しかし言葉のつながり、ネットワーク、ふだんはあまり意識しませんが、奥が深いですね。

 

f:id:xh123:20171123154125j:plain

こちらは妻の顔まねをする、盆栽くん

シイタケ狩り

秋だ-、キノコだー!というわけで、こちらのきのこ園までシイタケ狩りに出かけてきました。

内沼きのこ園

こちらのブログに書いているさまざまなイベント。私にとっても初体験のものが多いです。
今回のシイタケ狩りも生まれて初めて。
どんなもんでしょうか?

案内されたのは、森の中に広がるシイタケのほだ木、たくさんの原木。
木に埋め込まれたところから、ニョキニョキとシイタケが出てきています。

f:id:xh123:20171112220109j:plain

f:id:xh123:20171112220133j:plain

お店で見るシイタケは、かさが開いているものはあまり見かけないように思いますが、かさが開いているものの方がおいしいんですよ、とのお店の方のお話を受け、かさが開いたシイタケを、柄の根元から外していきます。
これがなかなか硬い。

f:id:xh123:20171112220416j:plain  

f:id:xh123:20171112220443j:plain

収穫したシイタケは重さを量ってお金を払います。
園に設けられたテーブルで、獲れたてのシイタケをいただくことができます。
七輪の網にのせ、炭火でじわりじわりと焼くうち、シイタケの裏のひだひだに、うっすら出てくる水滴が「旨み成分」とか。

f:id:xh123:20171112220922j:plain

実は私、シイタケは苦手なのですが、私が知っているシイタケとはまったく別物の味と歯ごたえで、めちゃくちゃおいしい!
ピザや炊き込みご飯、きのこ汁もおいしくいただいたのですが、ゆうはそれらに目もくれず、シイタケを食べ続けていました!

f:id:xh123:20171112221012j:plain

さて、最近ゆうがハマっているのが妻の顔マネ。

f:id:xh123:20171112221045j:plain

すごい形相。
妻は「あたしこんな鬼ババか~い!」と言ってますが、ゆうはちゃんと観察しているようです。
さすが(笑)

この世の小さいもの

秋深まる日々、いかがお過ごしでしょうか。

久しぶりの更新となりました。引き続きお付き合いください。

昨日は久しぶりに一家で週末を過ごしました。
雨の中、どやどやと真鶴へ。
漁港で、干物を作り、海の中のプランクトンを観察するというイベントです。

www.discoverblue.org

あいにくの雨、干物が乾かないということで、かますを二枚におろすことに。
漁協の方の指導のもと、私だけ(!)がせっせと10匹おろし続けました。

f:id:xh123:20171029211457j:plain

毎年、広島での釣りのあと、魚をおろす作業を見ていましたが、身にしみて大変さを感じました。腰も痛いです。

これからは、魚をおろせる人として、貢献したいと思います。

お昼は、近くの魚料理屋さんでお刺身や金目鯛の煮付けをいただき、午後からは顕微鏡で、港で採取した海水を観察しました。

幾何学模様のプランクトン、コスキノディスクス。

f:id:xh123:20171029211835j:plain


花のようなプランクトン、ノクティルカシンテランス。

f:id:xh123:20171029211919j:plain

世の中の小さいものに心を留めれば、こんなに美しいものかとうっとり。

夢中になるあまり、ゆうはおそそうも。
そんなこともありますね。

「さかなはちいさいむしをたべておおきくなります。ゆうはアイスやパンをたべておおきくなります。」
ゆうの絵日記より

f:id:xh123:20171029212215j:plain

海と川や森、そして私たち人とどのようにつながっているかを感じた時間でした。

ありがとうございました!